日本に古くから残るはんこ文化。さまざまなはんこが登場し、そのバラエティーに富んだ品揃えに外国人観光客もお土産にすることも多いようです。そんなはんことはどのような歴史と魅力があるのでしょうか。
日本ははんこ文化の国
日本に住んでいると、さまざまな場面ではんこを求められることがあります。重要な契約書はもちろん、人生の一大イベント結婚の時でさえ、婚姻届にはんこ(印鑑)が必要となります。
その昔、世界中ではんこが使われていたとされ、その歴史は紀元前までさかのぼります。その文化は日本にも伝わっており、日本で有名なはんこといえば、どちらも九州で出土した「漢委奴国王」や邪馬台国の卑弥呼のものといわれる「親魏倭王」ではないでしょうか。
誰もが知っている二大はんこですが、実は日本最古のはんこは「大連之印」と呼ばれるはんこであることはあまり知られていません。
日本では、サインの代わりとなるはんこが脈々と受け継がれており、現代では自分を証明するアイテムとしての実印を、役所に登録するシステムがあります。
- 認印・・・それほど重要ではなく日常で最も多く登場する頻度の高い認証印
- 銀行印・・・銀行口座や小切手など金融機関で使用される
- 実印・・・役所に登録したはんこで、最も重要な取引などに使用される
社会人であれば、この3つのはんこを用意し、使用している人が多くいます。
海外のはんこ事情
日本では現在でも活発に使用されているはんこですが、海外ではどのように使用されているのでしょうか。
その昔は世界中で使用されていたはんこですが、現在海外では、はんこを使用している国は非常に少なくなっており、日本のようにはんこを使いこなしている国はあまりありません。
多くの国では直筆のサインや電子認証システムなどが一般的になっており、それはもちろん先進国である日本にも導入されています。ですが、はんこが完全になくなることはなく、今でも重要な書類や取引に使われている、日本は世界と比べても非常に稀有な国と言えるでしょう。
外国人もはんこに興味深々
海外ではあまりはんこが使用されていないことで、はんこを押すことがとてもユニークでクールだと、海外からの外国人観光客のお土産物としても人気となっています。
最近では、鳥獣戯画や北斎、写楽などの浮世絵をモチーフにしたもの、名前を猫シルエットにしたものなど、バリエーション豊かなはんこが豊富に出回っており、はんこ人気はまだまだ衰えそうにありません。